ポイントスプライトを使って2Dスプライトを描くコードを書く

公開:2018-02-03 10:24
更新:2020-02-15 04:37
カテゴリ:シューティングゲーム,ゲーム製作,HTML5,ES6,JS,Blender,WebGL2.0

以前three.jsベースでポイントスプライトを使った2Dスプライト描画コードを書いたが、WebGL2.0で書き直すことにした。

GPUで2Dスプライトを描画するのは私ができるくらいなので非常に簡単である。過去何度か4頂点・三角形2枚を使ってスプライトを描くコードを書いたが、少し前に点の描画で、点の大きさが指定でき、点の描画にテクスチャが使用できることを知り(ポイント・スプライト)、素のWebGL2.0でコードを書き直すことにした。

スプライトとは何か

スプライトというのはいわゆるレトロ・アーケードゲームやレトロPCに装備されていた任意の位置に矩形(普通は正方形)を描画するためのハードウェアである。仕組みとしてはスプライトの表示位置座標、スプライトのキャラクター番号をバッファーメモリに書き込むと、ハードウェアがその情報に従ってキャラクタービットマップを表示する。

1980年代~1990年代のアーケード・ゲームのハードウェアはスプライト機能をもっていた。ゲームキャラクターはこの機能で描かれていた。スプライト機能も高機能化し、表示できるスプライトの数が増え、大きなキャラクターが表示でき、さらには回転・拡大・縮小もできるようになった。セガのアフターバーナーはこの機能を使って背景描画まで行っている。

しかしポリゴンによる3D描画が一般的となった現代ではハードウェアとしては廃れてしまった。

スプライトの利点は、座標とキャラクター番号を指定するだけで、ビットマップが表示できることである。また重ね合わせ処理などもソフトウェアで考慮しなくてもよく、高速に大量のビットマップを重ね合わせて表示できる。

レトロ・アーケードゲームのハードウェアが汎用的なPCと同程度のCPU能力であったのにあれだけの多彩な画像表現ができたのは、このスプライト機能があったからである。

設計

ポイント・スプライトを使用すれば頂点1つ分のアトリビュートで任意の大きさ(といっても上限値はあるが)の点を描くことができる。ポイント・スプライトといっても描くのは点ではなく実は正方形であり、その正方形にテクスチャ・マッピングすることも可能である。よってこの機能を使えば2Dスプライトを簡単に実装できる。今までは頂点4つ+αと三角形を2つ使って実現していたものが、頂点1つ+αの属性で表示できるようになって、頂点バッファの容量削減もできる。

+αの属性とは以下である。

上記の5つの属性で2Dスプライトをコントロールできるように属性を定義する。WebGL2.0になってから、属性に整数が使用できるようになったので、積極的に使用してGPUに転送する属性サイズを圧縮することにした。検討した結果以下の大きさで頂点属性を定義した。

この仕様に従って、2Dスプライトコードを書くことにする。

実装

まずは頂点フォーマットをGLSLで定義すると以下となる。バイトサイズで28バイト使用する。

// 座標 X,Y,Z
in vec3 position;
// XY平面の回転角度(ラジアン)
in float rotate;
// スプライト色 RGBAを8ビットで指定
in uint color;
// セル指定
// CELL_X,CELL_Y,CELL_W,CELL_H(CELL_Hは未使用)
in uint cell_pos_size;
// 16bit目 ... 表示・非表示のフラグ
// 0-15bit ... 拡大縮小(固定小数点8bit.8bit)
in uint attr;// visible,scale

そして、頂点データをJS側で用意するのだが、頂点データはインターリーブで1つの頂点バッファに格納する。インターリーブで情報を格納すると、JS側で内容を書き換えたりするのが面倒となるが、それと引き換えに描画時のパフォーマンスを上げることができる(近頃のハードウェアではインターリーブにしなくてもよいという話もあるが)。JS側からのハンドリングを容易にするためにSpriteBufferクラスを書いた。

// エンディアンを調べる関数
function checkEndian(buffer = new ArrayBuffer(2)) {

  if (buffer.byteLength == 1) return false;

  const ua = new Uint16Array(buffer);
  const v = new DataView(buffer);
  v.setUint16(0, 1);
  // ArrayBufferとDataViewの読み出し結果が異なればリトル・エンディアンである
  if (ua[0] != v.getUint16()) {
    ua[0] = 0;
    return true;
  }
  ua[0] = 0;
  // ビッグ・エンディアン
  return false;
}


// スプライトバッファ
class SpriteBuffer {
  constructor(amount) {
    ;
    // Strideの計算
    this.stride = Float32Array.BYTES_PER_ELEMENT * (3 + 1) + Uint32Array.BYTES_PER_ELEMENT * (1 + 1 + 1);
    // スプライトの枚数
    this.amount = amount;
    // バッファの生成
    this.buffer = new ArrayBuffer(amount * this.stride);
    // DataView
    this.view = new DataView(this.buffer);
    // エンディアンのチェック
    this.littleEndian = checkEndian(this.buffer);

    // 表示フラグの初期化
    for (let i = 0, e = this.amount; i < e; ++i) {
      this.setVisible(i, false);
    }

  }

  // 位置ビューの取得
  getPosition(i) {
    return new Float32Array(this.buffer, this.stride * i, 3);
  }

  // 回転角度の取得
  getRotate(i) {
    return this.view.getFloat32(this.stride * i + this.ROTATE_OFFSET, this.littleEndian);
  }

  // 回転角度の設定
  setRotate(i,v) {
    return this.view.setFloat32(this.stride * i + this.ROTATE_OFFSET,v, this.littleEndian);
  }

  // 色情報ビューの取得
  getColor(i) {
    return new Uint8ClampedArray(this.buffer, this.stride * i + this.COLOR_OFFSET, 4);
  }

  // 表示・非表示フラグ状態の取得
  getVisible(i) {
    return this.view.getUint32(this.stride * i + this.ATTRIBUTE_OFFSET, this.littleEndian) & 0x00010000;
  }

  // 表示・非表示フラグ状態の設定
  setVisible(i, v) {
    const o = this.stride * i + this.ATTRIBUTE_OFFSET;
    let va = this.view.getUint32(o, this.littleEndian);
    v ?
      this.view.setUint32(this.stride * i + this.ATTRIBUTE_OFFSET, va | 0x00010000, this.littleEndian)
      : this.view.setUint32(this.stride * i + this.ATTRIBUTE_OFFSET, va & 0xfffeffff, this.littleEndian);
  }

  // 拡大・縮小率の取得
  getScale(i) {
    return (this.view.getUint32(this.stride * i + this.ATTRIBUTE_OFFSET, this.littleEndian) & 0xffff) / 256.0;
  }

  // 拡大・縮小率の設定
  setScale(i, v) {
    const vb = v * 256.0 & 0xffff;
    const o = this.stride * i + this.ATTRIBUTE_OFFSET;
    let va = (this.view.getUint32(o, this.littleEndian) & 0x00010000) | vb;
    this.view.setUint32(o, va, this.littleEndian);
  }

  // セル位置・セル幅(大きさ)情報の取得
  getCellPosSize(i) {
    return new Uint8Array(this.buffer, this.stride * i + this.CELL_OFFSET, 4);
  }

}
// 各バッファ属性のサイズ
SpriteBuffer.prototype.POSITION_SIZE = 3;// 位置
SpriteBuffer.prototype.ROTATE_SIZE = 1;// 回転角度
SpriteBuffer.prototype.COLOR_SIZE = 4;// スプライト色
SpriteBuffer.prototype.CELL_SIZE = 4;//セルの位置、幅指定
SpriteBuffer.prototype.ATTRIBUTE_SIZE = 1;// 拡大縮小・非表示属性
// 各バッファ属性のオフセット
SpriteBuffer.prototype.POSITION_OFFSET = 0;
SpriteBuffer.prototype.ROTATE_OFFSET = SpriteBuffer.prototype.POSITION_SIZE * Float32Array.BYTES_PER_ELEMENT;
SpriteBuffer.prototype.COLOR_OFFSET = SpriteBuffer.prototype.ROTATE_OFFSET + SpriteBuffer.prototype.ROTATE_SIZE * Float32Array.BYTES_PER_ELEMENT;
SpriteBuffer.prototype.CELL_OFFSET = SpriteBuffer.prototype.COLOR_OFFSET + SpriteBuffer.prototype.COLOR_SIZE * Uint8Array.BYTES_PER_ELEMENT;
SpriteBuffer.prototype.ATTRIBUTE_OFFSET = SpriteBuffer.prototype.CELL_OFFSET + SpriteBuffer.prototype.CELL_SIZE * Uint8Array.BYTES_PER_ELEMENT;

SpriteBufferはスプライト数(amount)をコンストラクターの引数にとり、ArrayBufferに格納された頂点属性データを、頂点の番号で取り出せるようにする。メモリ節約のためにビット演算を多用してできる限りuint32にパックしてバイトサイズを削減した。

実装していて気づいたのは、ArrayBufferViewとDataViewの変数格納のエンディアンの違いである。ArrayBufferViewはデータをストアすると実装環境のエンディアンで格納される。対してDataViewは既定ではビッグ・エンディアンで格納される。私の環境ではリトル・エンディアンであるので、ArrayBufferViewでデータをストアするとリトル・エンディアンで格納される。そのためDataViewでデータを取り出すとき、既定ではビッグ・エンディアンで取り出そうとするので、エンディアンを変更する必要がある。

そういうわけでArrayBufferViewとDataViewを両方使用するときは、あらかじめ環境のエンディアンを確認しておき、DataViewのストア・読み出しのエンディアンを適切に設定しておく必要があり、そのためにcheckEndian()という関数を書いた。

そして本体のSpriteクラスを書いた。

// ポイントスプライトを使用したスプライト画面クラス
class Sprite extends Node {
  constructor({ gl2, texture,  amount = 1024, visible = true }) {
    super();

    // スプライト面の表示・非表示
    this.visible = visible;

    // webgl コンテキストの保存
    const gl = this.gl = gl2.gl;
    this.gl2 = gl2;

    // スプライトバッファの作成
    this.spriteBuffer = new SpriteBuffer(amount);

    // テクスチャの保存
    this.texture = texture;

    // プログラムの生成
    if (!programCache) {
      programCache = gl2.createProgram(vertexShader, fragmentShader);
    }
    const program = this.program = programCache;

    // アトリビュート
    // VAOの生成とバインド
    this.vao = gl.createVertexArray();
    gl.bindVertexArray(this.vao);
    // VBOの生成
    this.buffer = gl.createBuffer();

    gl.bindBuffer(gl.ARRAY_BUFFER, this.buffer);
    // VBOにスプライトバッファの内容を転送
    gl.bufferData(gl.ARRAY_BUFFER, this.spriteBuffer.buffer, gl.DYNAMIC_DRAW);

    // 属性ロケーションIDの取得と保存
    this.positionLocation = gl.getAttribLocation(program, 'position');
    this.rotateLocation = gl.getAttribLocation(program, 'rotate');
    this.colorLocation = gl.getAttribLocation(program, 'color');
    this.cellPosSizeLocation = gl.getAttribLocation(program, 'cell_pos_size');
    this.attributeLocation = gl.getAttribLocation(program, 'attr');

    this.stride = this.spriteBuffer.stride;

    // 属性の有効化とシェーダー属性とバッファ位置の結び付け
    // 位置
    gl.enableVertexAttribArray(this.positionLocation);
    gl.vertexAttribPointer(this.positionLocation, this.spriteBuffer.POSITION_SIZE, gl.FLOAT, true, this.stride, this.spriteBuffer.POSITION_OFFSET);

    // 回転角度 
    gl.enableVertexAttribArray(this.rotateLocation);
    gl.vertexAttribPointer(this.rotateLocation, this.spriteBuffer.ROTATE_SIZE, gl.FLOAT, true, this.stride, this.spriteBuffer.ROTATE_OFFSET);

    // スプライト色
    gl.enableVertexAttribArray(this.colorLocation);
    gl.vertexAttribIPointer(this.colorLocation, this.spriteBuffer.COLOR_SIZE / 4, gl.UNSIGNED_INT, this.stride, this.spriteBuffer.COLOR_OFFSET);

    // テクスチャのセルの位置および幅
    gl.enableVertexAttribArray(this.cellPosSizeLocation);
    gl.vertexAttribIPointer(this.cellPosSizeLocation, this.spriteBuffer.CELL_SIZE / 4, gl.UNSIGNED_INT, this.stride, this.spriteBuffer.CELL_OFFSET);

    // 拡大・縮小スケーリングとスプライトの表示・非表示フラグ 
    gl.enableVertexAttribArray(this.attributeLocation);
    gl.vertexAttribIPointer(this.attributeLocation, this.spriteBuffer.ATTRIBUTE_SIZE, gl.UNSIGNED_INT, this.stride, this.spriteBuffer.ATTRIBUTE_OFFSET);

    gl.bindVertexArray(null);

    // uniform変数の位置の取得と保存

    // ワールド・ビュー変換行列
    this.viewProjectionLocation = gl.getUniformLocation(program, 'u_worldViewProjection');
    // 視点のZ位置
    this.eyeZLocation = gl.getUniformLocation(program, 'u_eye_z');
    // テクスチャ
    this.textureLocation = gl.getUniformLocation(program, 'u_texture');
    // ビュー・投影行列
    this.viewProjection = mat4.create();
  }

  // スプライトを描画
  render(screen) {
    const gl = this.gl;

    // プログラムの指定
    gl.useProgram(this.program);

    // VAOをバインド
    gl.bindVertexArray(this.vao);
    // SpriteBufferの内容を更新
    gl.bufferSubData(gl.ARRAY_BUFFER, 0, this.spriteBuffer.buffer);

    // uniform変数を更新
    gl.uniformMatrix4fv(this.viewProjectionLocation, false, mat4.multiply(this.viewProjection, screen.uniforms.viewProjection, this.worldMatrix));
    gl.uniform1f(this.eyeZLocation, screen.console.CAMERA_Z);

    // テクスチャの有効化とバインド
    gl.activeTexture(gl.TEXTURE0);
    gl.bindTexture(gl.TEXTURE_2D, this.texture);
    // 描画命令の発行
    gl.drawArrays(gl.POINTS, 0, this.spriteBuffer.amount);

  }

}

まあ一般的なコードの流れであるが、注意点としてはシェーダーの変数と頂点バッファの位置を結び付けるメソッドが、整数とfloatではメソッドが異なる(gl.vertexAttribPointer,gl.vertexAttribIPointer)所であろうか。

シェーダーの実装

そしてシェーダーを書いた。実際はシェーダーをいじりながらSpriteクラスを詰めていくという感じで書いた。 まずは頂点シェーダー。

#version 300 es
precision mediump float;
precision highp int;
/**********************************************

ポイントスプライト利用による2Dスプライト描画

**********************************************/


// 座標 X,Y,Z
in vec3 position;
// XY平面の回転角度(ラジアン)
in float rotate;
// スプライト色 RGBAを8ビットで指定
in uint color;
// セル指定
// CELL_X,CELL_Y,CELL_W,CELL_H(CELL_Hは未使用)
in uint cell_pos_size;
// 16bit目 ... 表示・非表示のフラグ
// 0-15bit ... 拡大縮小(固定小数点8bit.8bit)
in uint attr;// visible,scale

// フラグメント・シェーダーに渡す変数
flat out vec4 v_color;// 色
flat out int v_visible;// 表示・非表示
flat out ivec4 v_cell;// セルの開始位置・削除
flat out vec3  v_rotate;// 回転角度

#define root2 1.414213562

uniform mat4 u_worldViewProjection; // 変換行列
uniform float u_eye_z;// 視点のZ座標

void main() {

  // 色情報の取り出し
  v_color = vec4(float(color & 0xffu)/255.0,float((color >> 8) & 0xffu) /255.0,float((color >> 16) & 0xffu) / 255.0,float(color >> 24) / 255.0);
  // 表示情報の取り出し
  v_visible = (attr & 0x00010000u) != 0u ? 1:0;

  // 拡大・縮小情報の取り出し
  float scale = float(attr & 0xffffu) / 256.0;
  // 回転角度の取り出しと、sin/cos値の計算
  v_rotate.x = rotate;
  v_rotate.y = sin(rotate);
  v_rotate.z = cos(rotate);

  // セル位置とセルの幅(大きさ)の取り出し(8px単位で指定)
  // +-------------------------------------------------------------+
  // +                                                             +
  // +       (v_cell.x,v_cell.y)                                   +
  // +             *----------+                                    +
  // +             +----------+                                    +
  // +             +----------+                                    +
  // +             +----------*                                    +
  // +                   (v_cell.x + v_cell.z,v_cell.y + v_cell.z) +
  // +                                                             +
  // +                                                             +
  // +                                                             +
  // +-------------------------------------------------------------+
  v_cell.x = int((cell_pos_size << 3u) & 0x7f8u);// x
  v_cell.y = int((cell_pos_size >> 5u) & 0x7f8u);// y
  v_cell.z = int((cell_pos_size >> 13u) & 0x7f8u);// width

  // 表示位置の計算
  vec4 pos = u_worldViewProjection * vec4(position,1.0);
  gl_Position = pos;
  float cell_w = float(v_cell.z) * scale;

  // セルサイズを計算
  // ルート2倍するのは、回転を考慮しているため
  gl_PointSize = clamp((-cell_w / u_eye_z * pos.z + cell_w) * root2,1.,128.);

}

GLSL ES 3.0になってビット単位の演算ができるようになったので積極的に使っている。頂点シェーダーで工夫したところは、ポイント・サイズの算出の部分である。まずは奥行・拡大・縮小を考慮していることと、回転角度によっては幅が√2倍となるので、あらかじめサイズに√2を掛けている。

フラグメントシェーダーのコードは以下のとおりである。

#version 300 es
precision mediump float;
precision highp int;

// テクスチャ・サンプラ
uniform sampler2D u_texture;

// 頂点シェーダーからの情報
flat in vec4 v_color;// スプライト色
flat in int v_visible;// 表示
flat in ivec4 v_cell;// セルの座標位置・幅(大きさ)
flat in vec3  v_rotate;// 回転角度


#define root2 1.414213562

// 出力色
out vec4 fcolor;

void main() {

  // 表示フラグのチェック
  if(v_visible == 0) discard;

  // 中心点が0.0になるようにcoordを調整する
  vec2 coord = gl_PointCoord - 0.5;

  // ルート2倍する
  coord *= root2;

  // Z軸で回転(XY平面で回転)
  float s = v_rotate.y;
  float c = v_rotate.z;

  vec2 coord2 = vec2(
    coord.x * c - coord.y * s,
    coord.x * s + coord.y * c
  );

  // 回転の結果はみ出た部分は描画しない
  if(coord2.x < -0.5 || coord2.x > 0.5 || coord2.y < -0.5 || coord2.y > 0.5) {
    //fcolor = vec4(1.0,0.0,0.0,0.8);
    discard;
  }
  // 中心点をもとに戻す
  coord = coord2 + 0.5;

  // セル幅
  float w = float(v_cell.z);

  // 指定位置・幅でテクスチャをフェッチする
  fcolor = texelFetch(u_texture,ivec2(v_cell.x + int(w * coord.x) ,v_cell.y + int(-w * coord.y)),0) * v_color;

  // αが0の場合描画しない(カラーキーのかわり)
  if(fcolor.a == 0.0) discard;

}

スプライトの回転をサポートするために頂点シェーダーでポイントサイズを√2倍したが、フラグメントシェーダーでもそれを考慮してテクスチャ座標(gl_PointCoord)を√2倍しているところがミソである。そしてその座標を回転させて、はみ出た部分はdiscardするのである。そしてtexelFetch()でテクスチャをサンプリングし、それにスプライト色をかけることでピクセル色とする。またα値が0の場合は、discardしている。

さて、2Dスプライトコードもほぼ完成したので、ここまでの成果を2Dスクロールシューティングに反映させたいと考えている一方、WebAssemblyを使ってメイン部分を書き換えたいとも考えている。なのでAssemblyScriptとかをちょっと研究してから取り組もうと思っている。

余談

アーケード・ゲーム機でスプライト機能が廃れてしまった(あるいはハードウェアとして目立たなくなったのは)のは、ポリゴンによる3D描画が一般的になったからである。それによって頂点演算用のハードウェアと、三角形を描画するハードウェアが誕生した。今のGPUの原型となるものである。

家庭用ゲーム機も長くファミコンが独占的な市場を築いてきたが、プレイステーションという3Dポリゴン描画をメインに据えた次世代機によって淘汰されてしまった。プレイステーションもやはり今のGPUに相当する機能をもっている。

同時期のIBM/PCおよびその互換機はハードウェア的なスプライト機能は持っていなかった。PCゲームはソフトウェアによりスプライトやポリゴン表示を行っていた。ソフトウェア・ポリゴンによる3Dゲームは1980年ころにはすでに登場していて、PC/AT上ではソフトウェア・ポリゴンによるゲームタイトルはドライブ・シミュレーションを中心にいくつものタイトルがリリースされていた。私もいくつか遊んだことがある。Hard Drivin'の亜流っぽいStunt Driverや、4-Dボクシングとかである。

もちろんソフトウェアによる描画なのでポリゴン数は少なく、ディティールも稚拙であるが、PC98やファミコンなどでは見られないゲームが多くて面白かった。

ちなみに私はAXの時代からPC/AT機をいじってきたので、国内産のゲームではなくもっぱら海外発のPC/AT用のゲームを遊んでいるマイノリティであった。

PCにもWindows 95でようやくDirect3D APIが登場し、ハードウェア・アクセラレーションによる3Dグラフィックスの時代がやってくるのだが、そこに至るまでには少し時間を要した。ゲームアプリのWindowsへの移行はなかなか進まなかった。なぜならPC/ATのゲームはソフトウェアがビデオ・ハードウェアに直接アクセスすることを前提に最適化されていたからである。Windowsでは直接ビデオ・ハードウェアをコントロールすることができずまたゲームをサポートするためのAPIもないため、パフォーマンスを確保することが難しかった。

Microsoftはこの問題に取り組み、WinGというAPIをWindows 3.1でリリースした。これはOSが読み書き可能な仮想ビットマップ(DIB)を用意し、ビデオメモリに高速に転送(BitBlt)することによってゲームのリアルタイム描画をサポートするものであった。これによってDOOMがWindowsに移植された。

そしてWindows 95になり、DirectDrawが登場した。当時GDIオペレーションをハードウェア処理するグラフィックカードが登場しており、その機能を応用してROP付きのBitBltをハードウェアで行い、ゲームのパフォーマンスを向上させるものである。DirectDrawによってDOSよりも高速なゲームを作ることができるようになったのである。このROP付きのBitBltを使用すると、2Dスプライトのエミュレートができた。

そしてDirec3Dが登場して、それに対応するビデオカードが登場した。このビデオカードはやはり頂点演算+三角形描画をハードウェアで行うというものであり、これが進化して現代のGPUとなったのである。

初期のGPUはプログラマブルではなかった。これがプログラマブルとなったのはDirectX8.0からである。アセンブラのようなシェーダー言語を使用していた。DirectX9.0になり、頂点フォーマットが可変となり、HLSLというシェーダー言語が登場し、本格的なシェーダーコードを書けるようになった。

DirectXは当初は2DはDirectDraw、3DはDirect3Dという棲み分けであったが、私はDirectDrawではなく徐々にDirect3Dを使って2D描画を行うようになった。なぜならDirect3Dはハードウェアによるアクセラレートが効くし、4頂点とテクスチャを使用すればスプライトのエミュレーションがDirectDrawよりも簡単にできるからである。これは私のアイデアではなく、ぷよぉんさんという方のアイデアであるが。

http://web.archive.org/web/20020221105057/http://puyon.pns.to:80/program/directx8-2d/index.html

DirectX9になって頂点フォーマットが自由に定義可能となり、シェーダーで完全な2D処理を行うことができるようになった。またHLSLというシェーダー言語が搭載され、プログラミングが容易となった。このころから私はシェーダーによる2Dグラフィックス描画コードを書き始めた。その時はほんとに大したことはできなかった。今も大したことはできていないが。。